公募情報一覧 ※研究科内で配信される研究資金公募案内のメールも転載しています。
日本学術振興会 令和8年度研究拠点形成事業の募集について(通知)
標記の件につきまして、
東大ポータルより外部資金公募情報の掲載がございましたので、お知らせいたします。
本事業は日本学術振興会電子申請システムによる申請です。
◆東大ポータル通知
【要日本学術振興会電子申請システム機関承認】研究拠点形成事業(文25027)
※東大本部締切:9月19日15時まで
◆申請方法:
学振電子申請システム上で、「申請書情報」と「申請内容ファイル」をPDF形式に変換し、ダウンロードした申請書PDFを研究交流チーム宛(k-jutaku@adm.k.u-tokyo.ac.jp)に【9月11日(木)12時まで】に送付し、申請内容の確認依頼をしてください。
(注:この時点では、「申請確認完了」画面で「完了」ボタンを押さないでください。)
部局にて申請内容の【確認】作業を行い、修正等の必要がなければ、
電子申請システム上での申請書の送信を依頼させていただきます。
申請提出完了後、本部において【承認】作業を行います。
【部局締切】2025年9月11日(木) 正午
※本部及び学振の締切とは異なります。
※募集要項(学振HP)
https://www.jsps.go.jp/j-c2c/boshuu_shinsei.html
※便利帳「研(事業)・日本学術振興会(JSPS)」(申請手続きに関する情報)
https://univtokyo.sharepoint.com/sites/utokyoportal/wiki/d/grant_JSPS.aspx
ー注意ー
日本学術振興会電子申請システムを通じて申請を行います。
電子申請システムを利用するには、国際交流事業用のID・パスワードを取得する必要があります。
パスワードをお持ちでない方やお忘れの方は、上記便利帳ページの「2.2 JSPS国際交流事業用ID・パスワード」をご参照の上、研究推進部学術振興企画課企画調整チーム(kenkyusuishin.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp)に発行を依頼してください。
<部局担当>
新領域 研究交流チーム (受託)
E-mail:k-kenkyu@adm.k.u-tokyo.ac.jp
**********
日本学術振興会 令和8年度二国間交流事業 共同研究・セミナーの募集について(通知)
標記の件につきまして
東大ポータルより外部資金公募情報の掲載がございましたので、お知らせいたします。
本事業は日本学術振興会電子申請システムによる申請です。
◆東大ポータル通知
公募:【要日本学術振興会電子申請システム機関承認】二国間交流事業 共同研究・セミナー(文25019)
※東大本部締切:8月27日15時まで
◆申請方法:
学振電子申請システム上で、「申請書情報」と「申請内容ファイル」をPDF形式に変換し、ダウンロードした申請書PDFを研究交流チーム宛(k-kenkyu@adm.k.u-tokyo.ac.jp)に【8月18日(月)12時まで】に送付し、申請内容の確認依頼をしてください。
(注:この時点では、「申請確認完了」画面で「完了」ボタンを押さないでください。)
部局にて申請内容の【確認】作業を行い、修正等の必要がなければ、電子申請システム上での申請書の送信を依頼させていただきます。
申請提出完了後、本部において【承認】作業を行います。
【部局締切】2025年8月18日(月) 12:00
※本部及び学振の締切とは異なります。
※募集要項(学振HP)
https://www.jsps.go.jp/j-bilat/semina/shinsei_bosyu.html
※便利帳「研(事業)・日本学術振興会(JSPS)」(申請手続きに関する情報)
https://univtokyo.sharepoint.com/sites/utokyoportal/wiki/d/grant_JSPS.aspx
ー注意ー
日本学術振興会電子申請システムを通じて申請を行います。
電子申請システムを利用するには、国際交流事業用のID・パスワードを取得する必要があります。
パスワードをお持ちでない方やお忘れの方は、便利帳の「2.2 JSPS国際交流事業用ID・パスワード」を参照の上、研究推進部学術振興企画課企画調整チーム(kenkyusuishin.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp)に発行を依頼してください。
申請手続きにあたっては、募集要項、便利帳(申請手続きの流れ等)のほか、添付の「二国間交流事業(共同研究・セミナー)申請書類チェック時の注意点」をご参照ください。
<部局担当>
新領域 研究交流チーム (受託)
(担当)E-mail:k-jutaku@adm.k.u-tokyo.ac.jp
(チーム)E-mail:k-kenkyu@adm.k.u-tokyo.ac.jp
**********
学生各位
産総研からイノベーションスクール大学院生向けコースの公募案内が来ました。
興味のある方は、以下のエントリーサイトから応募ください。
**********
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 イノベーションスクール大学院生向けコースの公募を開始しました。本コースでは、産総研での研究(研究費支援あり)、講義・演習(オンライン、10-11月の計10日間を予定)、外部研究成果発表会、成長報告会等を実施します。
講義・演習では、イノベーションの基礎、キャリアデザイン、研究費獲得法、プレゼンの方法などを学ぶことができます。さらに、全国各地の様々な研究分野の大学院生と交流の機会をもつことができます。
募集対象:
大学院生(修士課程、博士課程、6年制大学の5・6年次を含む)および学部4年生(大学院進学予定の方)*日本語が話せない方も試行的に受入れ予定
応募方法:
エントリーサイトより応募すること。
エントリーサイト:https://unit.aist.go.jp/innhr/inn-s/DC_course/entry.html
エントリー期限:
2025年8月18日(月)14:00まで
問い合わせ先:
イノベーションスクール採用窓口: school-saiyou-ml@aist.go.jp
**********
「先端モデル動物支援プラットフォーム」は文部科学省 学術変革領域研究・学術研究支援基盤形成として、高度かつ専門的な技術を統合し、学術的価値の高い先端的モデル動物の作製、および解析支援や分子プロファイリング支援を行います。
2025年度の公募を開始いたしましたのでお知らせします。
◆募集期間、公募要項や支援申請書様式
https://plaza.umin.ac.jp/model/form/form.html
◆支援から申請までの流れ
https://plaza.umin.ac.jp/model/form/index.html
◆支援の対象となる研究課題:
2025年度に文部科学省もしくは日本学術振興会・科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金)に採択されている研究課題(新規・継続)です。
◆支援内容:
・モデル動物作製支援 https://plaza.umin.ac.jp/model/about/mouse.html
遺伝子改変動物(マウス・ラット)
・病理形態解析支援 https://plaza.umin.ac.jp/model/about/pathologic.html
げっ歯類を中心とした真核生物個体の病理形態学的な解析
・生理機能解析支援 https://plaza.umin.ac.jp/model/about/physiological.html
行動学的解析、薬理学的解析、光技術による操作解析、多機能集積化電極等による多次元生理機能解析
・分子プロファイリング支援https://plaza.umin.ac.jp/model/about/profiling.html
化合物評価、分子探索
◆支援対象課題の審査基準:
限られた支援経費の中で広く多様なニーズに対して支援することに加え、提供した支援によって期待される研究成果やインパクト、新たな研究領域の開拓の可能性などを考慮して選定を行います。
◆お問合せ先:先端モデル動物支援プラットフォーム事務局
E-mail;a.model@jfcr.or.jp
URL ; https://plaza.umin.ac.jp/model/
※なお、本支援申し込みに機関承認は不要ですので、
先端モデル動物支援プラットフォーム(AdAMS)ウェブサイトの支援申請ページから直接申請ください。
「コホート・生体試料支援プラットフォーム(CoBiA)」は文部科学省 学術変革領域研究・学術研究支援基盤形成として、研究の基盤となるヒト生体試料とその関連リソース(研究用のヒト組織・血液試料、背景情報、解析データ等)についての収集・保存・提供を行い、さらにヒト生体試料を用いた先端的分子解析やバイオメディカル情報の解析技術等の支援を実施しています。
2025年度の公募を開始いたしましたのでお知らせします。
◆募集期間、公募要項、支援申請書様式
https://square.umin.ac.jp/cohort/form/form.html
◆支援から申請までの流れ
https://square.umin.ac.jp/cohort/form/index.html
◆支援の対象となる研究課題:
2025年度に文部科学省・科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金)に採択されている研究課題(新規・継続)です。
◆支援内容:
・コホートによるバイオリソース支援活動
https://square.umin.ac.jp/cohort/about/A-1.html
・ブレインリソースの整備と活用支援活動
https://square.umin.ac.jp/cohort/about/B-1.html
・生体試料による支援活動
https://square.umin.ac.jp/cohort/about/C.html
・バイオメディカルデータ解析支援活
https://square.umin.ac.jp/cohort/about/D.html
◆支援対象課題の審査基準:
限られた支援経費の中で広く多様なニーズに対して支援することに加え、提供した支援によって期待される研究成果やインパクト、新たな研究領域の開拓の可能性などを考慮して選定を行います。
◆お問合せ・相談先:コホート・生体試料支援プラットフォーム事務局
E-mail;platform@ims.u-tokyo.ac.jp
URL ; https://square.umin.ac.jp/cohort/
※なお、本支援申し込みに機関承認は不要ですので、
コホート・生体試料支援プラットフォーム(CoBiA)ウェブサイトの支援申請ページから直接申請ください。
本学の産学協創推進本部が、東京都の支援を受け、株式会社先端技術共創機構(ATAC)と、大学関連スタートアップ創出・事業化支援の活動を行っております。
具体的には、起業相談やエキスパートインタビュー、知財調査、会社設立登記、商標登録などにおける支援です。対象は本学の教職員、または学生です。
ご関心のある方は、以下のサイトを参照され、指定のURLからお申し込みください。
https://www.ducr.u-tokyo.ac.jp/activity/venture/consult/shien.html