公募情報一覧 ※研究科内で配信される研究資金公募案内のメールも転載しています。
千葉県が主催する「令和7年度 革新的ベンチャー企業成長促進プログラム」の公募が開始されました。
詳細は、以下サイト及び添付のポスターをご確認ください。
https://jp.cic.com/chiba-innovation/
今年度の公募の募集期間は、4月30日(水)〜5月30日(金)23時59分 です。
また、募集開始にあたり、本プログラムの説明会が開催されます。
日時:5月7日(水)17:00-18:00
場所:オンライン
参加方法等:https://chiba-innovation-2025.peatix.com/
関心のあるスタートアップは、ぜひご応募ください。
具体的なご質問やご相談、またその他ご不明点は、下記事務局へ直接ご連絡ください。
【問い合わせ先】
CIC Institute 千葉県 革新的ベンチャー企業成長促進プログラム担当:chiba-innovation@cic.com
標記の件につきまして、東大ポータルより外部資金公募情報の掲載がございましたので、お知らせいたします。
本事業は日本学術振興会電子申請システムによる申請です。
◆東大ポータル通知
【要日本学術振興会電子申請システム機関承認】国際共同研究事業(スイス)(文25001)
〈部局締切〉
2025年 6月16日(月) 12:00
※本部及び学振の締切とは異なります。
〈申請方法〉
学振電子申請システム上で、「申請書情報」と「申請内容ファイル」をPDF形式に変換し、ダウンロードした申請書PDFを研究交流チーム宛(k-kenkyu@adm.k.u-tokyo.ac.jp)に【6月16日(月) 正午まで】に送付し、申請内容の確認依頼をしてください。
(注:この時点では、システム上の「申請確認完了」画面で「完了」ボタンを押さないでください。)
部局にて申請内容の【確認】作業を行い、修正等の必要がなければ、電子申請システム上で申請書の送信を依頼させていただきます。
申請提出完了後、本部において【承認】作業を行います。
※募集要項(学振HP)
https://www.jsps.go.jp/j-bottom/02_g_sinsei.html
※便利帳「研(事業)・日本学術振興会(JSPS)」(申請手続きに関する情報)
https://univtokyo.sharepoint.com/sites/utokyoportal/wiki/d/grant_JSPS.aspx
ー注意ー
日本学術振興会電子申請システムを通じて申請を行います。
電子申請システムを利用するには、
国際交流事業用のID・パスワードを取得する必要があります。
パスワードをお持ちでない方やお忘れの方は、別添様式を使用して研究推進部学術振興企画課企画調整チーム(kenkyusuishin.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp)に発行を依頼してください。
申請手続きにあたっては、募集要項、便利帳(申請手続きの流れ等)をご参照ください。
<部局担当>
新領域創成科学研究科 研究交流チーム
東京大学が参画した「共助資本主義の実現に向けた大学連合(SOLVE!)」と公益財団法人Soilとが連携し、「課題解決のための社会起業」ワークショップ(WS)」を開催することになりましたので、お知らせします。
このWSは、SOLVE!の加盟大学に在籍している学生が対象です。また、WS参加者向けの助成プログラム(Soil100)の提供も予定されています。社会貢献や社会起業に興味があり、実際に活動をしてみたいと考えている、もしくは活動をしている方は、是非ご参加ください。
◆申込締切:2025年5月13日(火)23:59(厳守)
※ワークショップの詳細、申込方法等の情報は以下をご参照ください。
・募集要項(外部サイト)
https://docs.google.com/document/d/1HDYewMRByoPtn1-XHaA--g7S_52NDeF7d3bI7VWp1mw/edit?tab=t.0
・申し込みフォーム(外部サイト)
https://forms.gle/TY9tv9CM3Anoph3k8
・プログラム詳細(外部サイト)
https://soil-foundation.org/programs/soil_x_solve
・共助資本主義の実現に向けた大学連合(SOLVE!)に参画(東京大学Webサイト)
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/z0530_00128.html
鈴木綾
(国際協力学専攻/産学協創推進本部)
* * * * * * * * * * * * *
5月21日に開催される、GX分野の研究開発型スタートアップ創出を目的として、研究者が技術や研究シーズについて発表するピッチイベント(優勝者には賞金100万円)において登壇者(研究者)を募集しています。(CIC Japan主催)
開催概要など、以下のリンクからご確認の上、社会実装や起業に興味のある方はぜひお気軽にご応募ください。
※応募フォームもサイト内からご覧ください。
標記の件につきまして、東大ポータルより外部資金公募情報の掲載がございましたので、お知らせいたします。
本事業は日本学術振興会電子申請システムによる申請です。
◆東大ポータル通知
公募:【要日本学術振興会電子申請システム機関承認】国際共同研究事業(ドイツ)(文24057)
https://univtokyo.sharepoint.com/sites/utokyoportal/Lists/ListNotification/DispForm.aspx?ID=7891&Source=https%3A%2F%2Funivtokyo%2Esharepoint%2Ecom%2Fsites%2Futokyoportal%2FLists%2FListNotification%2FViewResearchFunding%2Easpx&ContentTypeId=0x01001BE6780490BC3844AD3652F2E635D6DF005ED58D528FC6694BA6575CE5FB2F7BAA
〈部局締切〉
2025年 5月16日(金) 12:00
※本部及び学振の締切とは異なります。
〈申請方法〉
学振電子申請システム上で、「申請書情報」と「申請内容ファイル」をPDF形式に変換し、ダウンロードした申請書PDFを研究交流チーム宛(k-kenkyu@adm.k.u-tokyo.ac.jp)に 【5月16日(金) 正午まで】に送付し、申請内容の確認依頼をしてください。
(注:この時点では、「申請確認完了」画面で「完了」ボタンを押さないでください。)
部局にて申請内容の【確認】作業を行い、修正等の必要がなければ、電子申請システム上で申請書の送信を依頼させていただきます。
申請提出完了後、本部において【承認】作業を行います。
※募集要項(学振HP)
https://www.jsps.go.jp/j-bottom/02_h_sinsei.html
※便利帳「研(事業)・日本学術振興会(JSPS)」(申請手続きに関する情報)
https://univtokyo.sharepoint.com/sites/utokyoportal/wiki/d/grant_JSPS.aspx
ー注意ー
日本学術振興会電子申請システムを通じて申請を行います。
電子申請システムを利用するには、国際交流事業用のID・パスワードを取得する必要があります。
パスワードをお持ちでない方やお忘れの方は、別添様式を使用して
研究推進部学術振興企画課企画調整チーム(kenkyusuishin.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp)に発行を依頼してください。
申請手続きにあたっては、募集要項、便利帳(申請手続きの流れ等)をご参照ください。
<部局担当>
新領域創成科学研究科 研究交流チーム
本学の産学協創推進本部が、東京都の支援を受け、株式会社先端技術共創機構(ATAC)と、大学関連スタートアップ創出・事業化支援の活動を行っております。
具体的には、起業相談やエキスパートインタビュー、知財調査、会社設立登記、商標登録などにおける支援です。対象は本学の教職員、または学生です。
ご関心のある方は、以下のサイトを参照され、指定のURLからお申し込みください。
https://www.ducr.u-tokyo.ac.jp/activity/venture/consult/shien.html