超高齢社会が直面する課題の解決に取り組むため、社会人を対象とする教育プログラムを本年10月17日(金)より開講いたします。
当スクールでは、生命科学に加え、スマートセンシングやAIといった先端分野を組み合わせた実践的な教育を行います。
つきましては、下記の通り開講説明会を開催いたします。
本説明会に先立ち、同日14:00からはフォーラム形式の模擬講義と事例紹介を行う予定です。
関心をお持ちの皆様はぜひご参加ください。
【説明会の実施日と会場】
・実施日:2025年7月24日(木)(Webinarを用いたハイブリッド形式)
・時間: 16:00-17:00(説明会に先立ち、14:00から模擬講義と事例紹介)
・会場: 東京大学八重洲アカデミックコモンズ(東京ミッドタウン八重洲4階)
(対面での参加をご希望の場合は、先着での登録30名様まで)
【説明会の参加登録サイト】
https://forms.gle/WZBmjgUdkqxveHn46
(ご登録後に、現地参加証あるいはWebinarアドレスをメールにて配布します)
【問い合わせ先】
東京大学大学院新領域創成科学研究科スマートヘルス事務局
smarthealth@edu.k.u-tokyo.ac.jp
【スクールURL】
https://smarthealth-school.k.u-tokyo.ac.jp
※ スマートヘルス・スクールの受講申込は、9月12日(金)締切り、10月17日(金)開講予定
* * * * * * * * * * * * *
大企業と東大関連スタートアップとの協創を推進するuTIEイベントのお知らせです。
※会員(特にAI関連のスタートアップ企業)向けのイベントですが、AI関連で起業を考えている東京大学の学生(及び教職員)にはぜひ参加いただきたく、ご案内します。
今回は、uTIE connect大企業等会員ダイキン工業株式会社で生成AIを含む先端AI技術の活用を推進している比戸氏をお招きして、AI産業の未来について語っていただきます。
飛躍的な発展が期待されるAI産業は、スタートアップにとって大きなビジネスチャンスが広がる領域です。
AI技術を活用して事業の成長を目指す東京大学関連スタートアップの皆さんにとって見逃せないイベントです。
皆さまをお誘い合わせの上、この機会に是非ご参加ください!
===============================================
uTIE×DAIKIN Day ~ダイキン工業比戸氏が語るAI産業の未来&ネットワーキング~
【開催日時】 6/12(木)
【イベント詳細および申込URL】 https://utie-connect-250612.peatix.com/
*※申込〆:6/11(水)*
持ち物:名刺(ネームホルダー用1枚)
=================================================
◆本イベントに関するお問い合わせ先:東京大学産学協創推進本部 uTIE事務局
※ uTIE : university Tokyo Innovation Entrepreneurship 東京大学スタートアップエコシステム
* * * * * * * * * * * * *
新領域学生各位
東京大学が参画した「共助資本主義の実現に向けた大学連合(SOLVE!)」から、上智大学が事務局・会場校となって実施する特別プログラムの案内がありましたので、以下のとおりお知らせします。
------------------------------------------
<第1回ソーシャル・アントレ道場 プログラム概要> ポスターPDF
日時:6月16日(月)18:00~19:30
会場:上智大学四谷キャンパス 6号館5階502教室 ※オンライン参加も可能
対象:SOLVE!参画大学の学部生・大学院生
形態:対面参加 または オンライン参加(会場の様子をZoomにてLIVE配信)
参加方法:事前申込制・無料。下記リンクからお申込みください。※6月13日(金)申込締切
https://forms.cloud.microsoft/r/mX130Mq3c8
運営事務局: (上智大学 Sophia Future Design Platform 推進室)
TEL:03-3238-3552
MAIL:global-citizen-co@sophia.ac.jp
------------------------------------------
<大学連合(SOLVE!)Webサイト>
鈴木綾
(国際協力学専攻/産学協創推進本部)
* * * * * * * * * * * * *
最速で事業価値創出を行う起業支援プログラム「1stRound」第13回の公募開始につきましてご案内がありました。
「1stRound」の公募要領や採択された場合の支援内容等について、プログラム担当者から説明するオンライン説明会を開催いたします。 1stRoundへの応募をご検討の皆様は、ぜひ応募説明会にご参加いただけますと、支援内容等についてさらにご理解を深められるかと思います。
第13回「1stRound」応募説明会
日時: 2025年5月20日(火) 18:00-19:00
事前登録用リンク
https://utokyo-ipc.zoom.us/meeting/register/wzwBoM6uS2qY9fwwPRibEg
(第13回1stRoundの応募説明会は今回で最終となります)
応募サイト:1stRound応募サイト
第13回「1stRound」のエントリー締切は 2025年6月2日(月)23:59 です。
本プログラムは年2回公募しており、条件を満たすチームであれば何度でも応募が可能です。 採択チームのうち20~25%が複数回応募のチームですので過去に応募されたチームの方々も是非ご検討ください。
<応募条件>
共催機関と関係がありVC等から外部出資を受ける前の「起業を目指すチーム」または「起業から3年以内のスタートアップ」
*以下の条件を「1つでも」満たす場合は、共催機関との関係があるとみなされます。
共催機関の在籍学生、研究者、卒業生あるいは教職員が創業グループの核(社長である必要はありません)として参画するもの
共催機関の教職員が役員兼業などの形で参加しているもの
共催機関での研究・学術活動から生まれた着想や技術を利用しているもの
知的財産の活用、共同研究や教職員との顧問契約など、共催機関およびその役職員と何らかの契約関係にあるもの
プログラム終了までに2,3,4の実現を約束できるもの
今回も、ご自身が応募条件に合致するかを簡単にチェックができる「応募資格チェック」機能をウェブサイトにご用意しておりますので、ぜひご活用ください。
「1stRound」は、大学・研究機関に関連する優れた技術や着想の事業化、社会実装を支援する国内最大規模の大学・研究機関横断型起業支援プログラムです。東京大学、筑波大学、東京科学大学、神戸大学、一橋大学、名古屋大学、北海道大学、九州大学、早稲田大学、慶應義塾大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、東京理科大学、金沢大学、近畿大学、日本原子力研究開発機構、沖縄科学技術大学院大学、量子科学技術研究開発機構、静岡県立大学、奈良先端科学技術大学院大学、理化学研究所、宇宙航空研究開発機構、同志社大学、お茶の水女子大学および広島大学の計21大学、4研究機関にて共催しております。
各回約8件(チーム)を採択し、採択後、最大1,000万円の事業資金を株式対価なしに提供するほか、採択チームの最適な成長のためにキャピタリストと専門家が各チームの事情・希望に沿ってカスタマイズしたハンズオン支援を6ヶ月間無償で提供します。
その他、オフィススペースを無償で提供し、AWSなどの開発リソース、人材採用や各分野のスペシャリストによるアドバイス等の支援も提供いたします。本プログラムでは、約9割の過去採択チームが外部からの資金調達を達成しています。また、第10回「1stRound」に採択された8チームのうち4社が半年の支援期間内にコーポレートパートナーとの3桁万円以上のスケールでのPoC(実証実験)を締結しました。
過去採択企業の主なニュースは以下の通りです。
<第3回採択チーム BionicM株式会社>
米国ラスベガスで開催されるCES2025において、同社の開発したパワード義足Bio LegがAccessibility & AgeTech部門の最高賞である「Best of Innovation」を受賞し、Innovation Awards Show Caseに特別展示(2025年1月7日~2025年1月10日)
<第10回採択チーム Upmind株式会社>
ラグジュアリーホテル、グランド ハイアット 東京にて、ホテルに宿泊されるお客様のウェルネス向上を目的として、滞在中にご利用いただける宿泊者専用のマインドフルネスアプリの提供を開始(2025年1月31日)
<第1回採択チーム 株式会社ダイニー>
Bessemer Venture Partners,Hillhouse Investment Managementをリードインベスターとして、Flight Deck Capital,Eclectic Managementの計4社を中心に、シリーズB総額74.6億円の資金調達を実施(2024年9月26日)
<第1回採択チーム 株式会社ELYZA>
KDDI株式会社、KDDI Digital Divergence Holdings株式会社と資本業務提携を締結(2024年3月18日)
︎問い合わせ先
1stRound事務局 (東京大学協創プラットフォーム開発株式会社)
〒113-8485 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学南研究棟アントレプレナーラボ261
TEL: 03-3830-0200 FAX: 03-3830-0183
ディレクター:長坂 英樹
Email: h.nagasaka@utokyo-ipc.co.jp
社会起業に関する新たなプログラムが開始されます。
詳細は「東京大学 ソーシャルテックスタートアップ アクセラレータープログラム」のサイトをご確認ください。
https://www.ducr.u-tokyo.ac.jp/activity/venture/education/stsap.html
【説明会】
オフラインでの説明会+少し交流会
5/19 (月) 19:00 ~ 20:00
@ 東京大学アントレプレナーラボ (東京大学 南研究棟 内)
オンラインでの説明会
5/22 (木) 12:20 ~ 12:50
@ Zoom(お昼休み中に聞いていただくことを想定しています)
参加希望者はこちらからご登録ください。
https://forms.gle/DAHG5ip7LDbHcFCUA
後日場所の情報や Zoom の URL をお送りします。
※ g.ecc.u-tokyo.ac.jp のメールアドレスでログインしたブラウザで開いてください
【担当の馬田隆明先生よりメッセージ】
従来の営利型の事業では解決できない『受益者負担が困難な社会課題』に対して、ソフトウェアを活用した新しい解決策を模索する東京大学の学生のみなさんを支援するプログラムです。
本プログラムでは、受益者負担の難しい社会課題をソフトウェアを使って解決しようとする、東京大学に在籍する正規課程学生(学部学生、大学院学生)の方々向けに、6/16 (月) ~ 9/8 (水) の期間中、毎週月曜 19:00 ~ 20:00 に講義等を行い、活動場所を提供します。
新領域:鈴木綾 教授 (国際協力学専攻/産学協創推進本部)
柏キャンパスの東に隣接する 東葛テクノプラザ では、現在、令和7年度1回の入居企業募集(5月7日~6月6日)が実施されています。
東葛テクノプラザ URL https://ttp.or.jp/news/view/2551
資料案内(PDF)は以下のチラシ、またはこちらからご確認ください。
≪今後の募集予定≫
第2回 募集:9月頃 入居:12月以降
第3回 募集:12月~1月 入居: 4月以降
※東葛テクノプラザの空室情報は、HPから常に確認が可能です。
※産学協創推進室HPでも「利用可能施設・機器設備等の情報」を共有しています。
※東葛テクノプラザは、GSFS産学協創コンソーシアムのメンバーです。
* * * * * * * * * * * * *
国立大学法人東京大学(総長 藤井輝夫)大学院新領域創成科学研究科(研究科長 伊藤耕一)は、2025年5月8日に「スマートヘルス・スクール」(スクール長 久恒辰博)を開設致しました。
記者発表内容は、以下、研究科HPの記者発表ページをご確認ください。
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/press/11584.html
受講期間:2025年10月17日~2026年3月6日
募集期間:~ 2025年9月12日(金)必着
授業実施日と会場:
開講日:2025年10月17日(金)
通常の授業実施日:金曜日17:20-19:40 × 計5日(10/17, 10/31, 11/7, 2/13, 2/20)
会場:東京大学伊藤国際学術研究センター(本郷キャンパス)他
【連絡先】
東京大学大学院新領域創成科学研究科 スマートヘルス・スクール事務局
〒277-8562 千葉県柏市柏の葉 5-1-5
Email: smarthealth@edu.k.u-tokyo.ac.jp
ウェブサイト URL :https://smarthealth-school.k.u-tokyo.ac.jp
* * * * * * * * * * * * *
千葉県が主催する「令和7年度 革新的ベンチャー企業成長促進プログラム」の公募が開始されました。
詳細は、以下サイト及び添付のポスターをご確認ください。
https://jp.cic.com/chiba-innovation/
今年度の公募の募集期間は、4月30日(水)〜5月30日(金)23時59分 です。
また、募集開始にあたり、本プログラムの説明会が開催されます。
日時:5月7日(水)17:00-18:00
場所:オンライン
参加方法等:https://chiba-innovation-2025.peatix.com/
関心のあるスタートアップは、ぜひご応募ください。
具体的なご質問やご相談、またその他ご不明点は、下記事務局へ直接ご連絡ください。
【問い合わせ先】
CIC Institute 千葉県 革新的ベンチャー企業成長促進プログラム担当:chiba-innovation@cic.com
東京大学が参画した「共助資本主義の実現に向けた大学連合(SOLVE!)」と公益財団法人Soilとが連携し、「課題解決のための社会起業」ワークショップ(WS)」を開催することになりましたので、お知らせします。
開催日時・場所
2025年6月28日(土) 10:00ー18:00 東京大学 駒場キャンパス
2025年6月29日(日) 10:00ー18:00 東京大学 駒場キャンパス
このWSは、SOLVE!の加盟大学に在籍している学生が対象です。また、WS参加者向けの助成プログラム(Soil100)の提供も予定されています。社会貢献や社会起業に興味があり、実際に活動をしてみたいと考えている、もしくは活動をしている方は、是非ご参加ください。
◆申込締切:2025年5月13日(火)23:59(厳守)
※ワークショップの詳細、申込方法等の情報は以下をご参照ください。
・募集要項(外部サイト)
https://docs.google.com/document/d/1HDYewMRByoPtn1-XHaA--g7S_52NDeF7d3bI7VWp1mw/edit?tab=t.0
・申し込みフォーム(外部サイト)
https://forms.gle/TY9tv9CM3Anoph3k8
・プログラム詳細(外部サイト)
https://soil-foundation.org/programs/soil_x_solve
・共助資本主義の実現に向けた大学連合(SOLVE!)に参画(東京大学Webサイト)
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/z0530_00128.html
鈴木綾
(国際協力学専攻/産学協創推進本部)
* * * * * * * * * * * * *
2023年3月に実施された 第一回コウリュウノハ から約二年、新たなプレイヤーを交えて柏の葉で活躍する研究者の交流を促進し、新たなインスピレーションを刺激する 第二回コウリュウノハ が下記の要領で開催されます。皆様、ふるってご参加ください。
日時:2025年5月20日(火)18:00~20:00
参加費:無償
主催:柏の葉ライフサイエンス協議会
前回(第一回)の様子:https://www.kashiwanoha-smartcity.com/info/topics/44/
開催概要は以下のチラシをご確認ください。(PDFダウンロード可)
* * * * * * * * * * * * *
5月21日に開催される、GX分野の研究開発型スタートアップ創出を目的として、研究者が技術や研究シーズについて発表するピッチイベント(優勝者には賞金100万円)において登壇者(研究者)を募集しています。(CIC Japan主催)
開催概要など、以下のリンクからご確認の上、社会実装や起業に興味のある方はぜひお気軽にご応募ください。
※応募フォームもサイト内からご覧ください。
3/21開催の GSFS産学協創イベント 第1回「企業と研究者との交流イベント」 の録画を公開しました。
当室のYouTubeチャンネル(https://youtu.be/-NoxumjlCNk)または、イベントページからご覧いただけます。
* * * * * * * * * * * * *