Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
産学協創推進室 / UCRO GSFS
Home
お問い合わせ
アクセス
サイトマップ
産学協創推進室 / UCRO GSFS
Home
お問い合わせ
アクセス
サイトマップ
More
Home
お問い合わせ
アクセス
サイトマップ
7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
Affordable and Clean Energy
SDGs一覧へ
プロポーザル一覧へ戻る
プロポーザルトップへ戻る
秋月 信
准教授
(境学システム学専攻)
(超臨界流体, 環境調和型プロセス, 有機合成反応, 未利⽤資源変換反応, 無機ナノ材料合成, 廃棄物のオンサイト処理, リサイクル)
1.
超臨界水を利用した金属酸化物ナノ粒子の合成
(AKS24051)
2.超臨界水を利用した廃棄物からの有価金属回収
(AKS24052)
3.超臨界水酸化反応を用いたオンサイト型有害廃液・廃棄物処理システム
(AKS24053)
4
.超臨界水を溶媒とした有機合成反応・未利用資源の化学原料化
(AKS24054)
江尻 晶
教授
(複雑理工学専攻)
(球状トカマクプラズマ,平衡,プラズマ診断,波動物理)
・マイクロ波透過計によるプロセスプラズマの密度測定
(EJA24051)
藤本 博志
教授
/
永井 栄寿
特任講師
(先端エネルギー工学専攻)
(電気自動車、振動・騒音計測、振動抑制、空飛ぶクルマ
)
1.電気自動車の運動性能の向上、振動計測および抑制制御の開発による乗り心地・静粛性の更なる向上
(NGS24071)
2.空飛ぶクルマへの運動制御・振動抑制の拡張
(NGS24072)
伊藤 剛仁
准教授
(物質系専攻)
(
超臨界流体プラズマ , クライオプラズマ , ナノ・マイクロプラズマ , ナノ材料プロセス
)
・単分散粒子合成:プラズマ援用インクジェットプロセス
(ITY24051)
梶田 信
教授
(先端エネルギー工学専攻)
(ナノ構造金属,金属綿毛,光吸収体,ナノ構造金属酸化物,プラズマ計測)
1.ナノ構造金属(酸化物)の応用
(KJS24071)
2.分光計測データと機械学習を用いたプラズマ計測法
(KJS24072)
尾田 正二
准教授
(先端生命科学専攻)
(放
放射線生物学・動物生理学、超音波、噴流超音波、超音波洗浄、食の安全、残留農薬・食品添加物洗浄
)
1.噴流超音波式洗浄機による食材の洗浄と超音波の生体影響の研究
(OSJ24051)
岡本 光司
准教授
(先端エネルギー工学専攻)
(熱流体・エネルギーシステム工学)
1.流体騒音現象の可視化と条件付抽出法の適用
(OKJ24051)
2.小型テスラターボ機械の開発
(OKJ24052)
3.マイクロガスタービンの性能向上を目指した小型ウェーブロータの開発
(OKJ24053)
佐々木 裕次
教授
(物質系専攻)
(すべての機能性物質を全く新しい原子/分子動態情報から再定義する)
・機能性物質の原子/分子動態を計測してみませんか?
(SYC24051)
佐藤 徹
教授
(海洋技術環境学専攻)
(
微細藻類培養用フォトバイオリアクター, メタンハイドレート, ガスハイドレート, CO2地中貯留技術, CO2海洋隔離技術
)
・
海洋漂流プラごみの濃集海域の推定と洋上回収
(STR24051)
清水 修
准教授
(先端エネルギー工学専攻)
(走行中給電、実証実験)
・走行中給電の先進技術開発と実証実験
(SMO24071)
お問い合わせ
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse